ご覧頂きありがとうございます。
ちぃぽんです♫
今回も前回の続きとなりますがナショナル・ジオグラフィックのソフト
「National Geographic Explorer VR」について綴っていきます!
前回の「VRで南極へ」記事はこちら
今回は「マチュピチュ」探索です♫
遺跡好きにはたまりません(笑)
マチュピチュとは
15世紀のインカ帝国の遺跡。標高2430mに位置する。

3地点での探索は撮影スポット多数!
霧で視界の悪いマチュピチュからスタートです。

なんも見えね~~!
でも、周りにリャマ(ラマ)が数匹いるのが確認できます。
とても広い所なんですが、進入禁止マークがあちこちにあり、自由散策とはいかないようです。

このソフトでは、スタート地点の他、「インカの家庭」と「祖先崇拝」の合わせて3地点での撮影となっております。

スタート地点ではリャマに最接近できるので自由に撮影してみるのもいいですね!
でも、このリャマ・・・
ツバ吐きます!WW
指示撮影のほか、追加撮影(撮影するとそのスポットについての解説が入る)もあるのですが
「ラマがツバを吐くところを撮りましょう」
なんて項目もあります。
こんな決定的瞬間・・・なかなか撮影できないよぉ~~💦
インカ帝国の秘密。最新技術で15世紀にタイムスリップ!

スタート地点での撮影を終えた後は「インカの家庭」か「祖先崇拝」スポットへGo!
こちらではまず「インカの家庭」スポットを解説します。
約500年前・・・とのことですが当時の建築技術に驚かされます。
無造作に組まれた石組みの街ですが、その石組みはちゃんと計算されており地震が来ても倒れないような設計になっているようです。
なんでも最高クラスの建物ではカミソリの刃すら通らないような石組みになっているそうですよ!
ここでは、デジタルチームが開発した最新技術を使って当時の家庭の様子を再現することが出来ます。
インカの家庭の主食。キヌアって??実際食べてみた

インカの家庭では「キヌア」」「じゃがいも」「とうもろこし」などを食べていたようで・・・
この「キヌア」って何だろう?と思って調べてみたら・・・
スーパーフード!!でした✨
一時期ブームになったのかな?笑
私は初耳の食材💦
キヌアとは何かを説明しますと、アカザ属の植物で南米アンデス山脈の高地で数千年前から栽培されています。
キヌアには白米と比較してタンパク質が2倍以上、脂質が3倍以上含まれており、栄養豊富!
いわゆる「スーパーフード」として人気がある食材です。
これは試さなかん!!
というわけで、早速アマゾンで注文!

気になるものはとりあえず試してみたくなるww

家にあった、ひじき・イエローキャロット・きゅうり・ツナ缶と使ってサラダを作ってみました。
食感がプチプチしていて、歯に挟まりそうになりながらも美味しくいただきました~!
味が淡白のため、ご飯と一緒に炊いてもいいようですね!
アレンジレシピがたくさんあるので興味のある方は試してみてください!
種類もあるようです。
祖先のドクロがインテリア。祖先崇拝の国
最後の地点は祖先崇拝スポット。

この地点だけでも三ヶ所で撮影します。
・ワウキ(兄弟という意味)を使っての撮影
・祖先のミイラの撮影
・ビール製造の器などを撮影

インカ帝国の家庭では祖先のドクロを家に飾るほど、祖先を崇拝しているようで。
王族ともなればミイラになっていても供物を前にして崇めるという慣習があったようです。
ここでもデジタルチームの技術が活躍!

目の前にミイラが突如現れるのですが、結構リアルで今にも目を開けそうでちょっと怖い💦

補足としてマチュピチュは他に太陽の神殿といって、曲線を石組みで表す高い技術を用いられた建物があります。
窓が二つあり、東の窓は冬至の朝、南の窓は夏至の朝に太陽が正確に差し込むといわれています。
そのため、暦に関する建築物だったのではないかとも考えられているそうです。
チチャ(ビール)を飲んでいたインカの人々

インカ帝国では、トウモロコシとコショウボクの実を発酵させて作る酒、「チチャ」を製造していたようで・・・器が映えるので撮影📷
15世紀は日本でいうと室町時代。
そういえば、日本人っていつから日本酒を飲んでいるんだろう??
調べては見たものの、特に「ここからが始まり」というハッキリとした記述はありませんでした。
チチャについて詳しく知りたい方はこちら
夜のマチュピチュへ。雑誌の表紙撮影に挑む!
全ての撮影が終わったら、夜のマチュピチュの姿が見られるようになります。

ここでは雑誌の表紙を飾る1枚を撮影します。
15世紀の夜のマチュピチュの姿もまた幻想的で素敵ですよ~!

これで南極とマチュピチュの探索は終了です!
こちらのソフトでは友達とボイスチャットが出来るようです。

基地へ戻ったら、撮影した写真を飾ってみましょう♫
You Tube動画
You Tubeにアップしていますので御覧ください
コメント